ちえぶろ

時間を上手に使うコツや生活の知恵をお届けします!

駐車場のライン引きは専門資格が必要?

大分で駐車場を経営するには何が必要かを調べていると、聞き慣れない資格にたどり着いたので、紹介します。
その資格名を見たのは「エースライン」という大分市の会社のホームページ。会社名からも分かりますが、駐車場の新設やライン引きを主な業務としている会社のようです。ホームページには、イカのような記述がありました。「単一級路面標示施工技能士の資格保有者が在籍。(中略)幅広い知識と技術に基づいた、正確な工事をいたしますのでご安心ください」

その名は「路面標示施工技能士」

路面標示施工技能士を聞いたことがある人はどれぐらいいるでしょうか。東京都内に本部を置く「一般社団法人 全国道路標識・標示業協会」のホームページによると、路面標示施工技能士は厚生労働省による国家資格で、単一等級となっています。
簡単に言えば、道路上の「止まれ」などの標示が一定の基準に沿わずバラバラだと、自動車や歩行者は安全な通行ができなくなりますよね。そうした事態を防ぐため、標示を書く際には、この資格の保有者が現場に立ち会うことが必要とされているのです。いずれ現場の管理者・責任者になる立場では必要な資格ですから、施工会社では取得を目指す社員が多いようです。

ゼロにはならない駐車場ニーズ

思えば、駐車場は「スキマ産業」とも言われ、既存ビルを取り壊した後、次の開発に移るまでのスキマ時間の活用方法などとして使われます。不動産というのは老朽化しますし、街は好景気であれ不景気であれ、絶えず変化を続けますから、新たな駐車場の開発ニーズというのはゼロにはならないでしょう。そうであればライン引きの需要も消えることはありません。
同様に、この世から路面を走る車がなくなり、空を飛んで移動できるような時代が来るまでは、道路の整備も続くでしょうから、この資格の必要性が無くなることはないでしょう。駐車場経営に必要な知識を学ぶつもりが、駐車場にラインを引くために必要な資格について学ぶ機会となってしまいましたが、これも有意義な「寄り道」だったかも知れません。

派遣会社の選び方

働き方も色々あって、特に女性に人気があるのが派遣です。

女性の場合、結婚・妊娠・育児という流れの中で、休職や退職を選ぶ方が多いです。

中には独身でキャリアを目指す人もいますし、育児と仕事を両立させる人もいます。

ただ数年で退職してしまうなら特に正社員でなくてもかまわないと、初めから派遣を選ぶ方もいますし、一度仕事を離れて再就職にあたって派遣という形を選ぶ方もいます。

派遣が人気の理由

生涯年収で考えれば正社員の方が高くなりますが、短期間だと派遣の方が収入が高くなる場合があります。

また、正社員ではなかなか就職が難しい大手企業にも派遣でなら働く事が可能です。

実際、丸の内のオフィスで働きたいからと派遣を選ぶ方もいるそうです。

また生涯同じ会社で働いていると人間関係で悩むことも多々ありますが、派遣先を変えることで人間関係の悩みもなくなります。

派遣会社の選び方

派遣会社の数は大手から中小まで山ほどあるのでどこに登録したらよいのか迷いますよね。

派遣会社を選ぶときには、どんな職種がいいのか、どこで働きたいのかなど自分の希望を整理しておくと良いでしょう。

熊谷の地元で働きたいなら熊谷の人材派遣会社とか、時給が高めとか事務職の派遣が多いなど派遣会社の特徴で選ぶのも良いですね。

登録する前に派遣会社の情報を調べておくことをおすすめします。

ワンちゃん猫ちゃんのかかりつけ医

コロナ禍でペットの価格が高騰しているとか。

そういえば先日ショッピングモールのペット館で、可愛い子犬に思わず目を向けたらプライスカードに驚いてしましました。

20~30万円ぐらいだった子犬たちなのに、50万円以下のワンちゃんは1頭もいなかったんです。

ペットは家族

価格の高騰も問題ですが、それ以上に困ったことはペットを手放す人が増えていること。

コロナ禍で人恋しくてペットでも飼おうかと短絡な考えで購入したけれど、飽きてしまったり、面倒になったりして捨ててしまう人がいるようです。

人形ならいざ知らず、ペットは人間と同じように生きているんです。

一度買い始めたら最後まで責任をもたなければなりません。

家に向かい入れた時から家族になるのですから当たり前ですよね。

それができない人は、淋しいからといってペットを飼ってはいけません。

ペットにもかかりつけ医が必要

子どもにかかりつけ医があるように、ペットにもかかりつけ医が必要です。

予防接種や健康診断など定期的に動物病院にお世話になります。

近くにかかりつけ医があれば、急な事故や異変が起きてもすぐに診てもらえます。

動物病院の選び方

ペットが犬や猫ならどこの動物病院でも対応していますが、そのほかのペットの場合には対応していない場合もあるので注意が必要です。

動物病院を選ぶときには、なるべく自宅に近くて、通いやすいところがいいですね。

羽生市の動物病院のようにペットホテルやトリミングまでしてくれるところもあります。

「読みたいことを、書けばいい。」を読んだ感想

f:id:hatehate0204:20210713173045j:plain

以前から著者である田中泰延(ひろのぶ)さんのことを、よく拝読しているウェブサイトなどで知っていたのですが、なんとなくこの本を手にし、読んでみたことで、自分の文章を書く際の心持が大きく変わりました。


以下にこの本を読んで学んだことや思ったことを書いていきます。

 

「書きたいことを、書けばいい」わけではない理由

この本をたった一言で要約しろと言われたら、「調べろ」です。


もっと言えば「自分が『この対象についてもっと知りたい!』と思った事柄について、徹底的に調べ上げ、その内容を淡々とまとめ上げなさい」、ただそれだけです。


でもその過程の中で自然と、自分の調べた対象への愛情や敬意、この対象の何をどう面白いと感じたかなどが、まとめられた文章の中に納まっていくとのこと。


そして自分以外の人に読んでもらったら、自分と同じように「面白い」と思ってくれる人が出てくることもある、と。


自分の文章が、そういう人たちに出会わせてくれることで、自分を取り巻く世界は広がっていくと、泰延さんはおっしゃってます。


「書きたいことを書く」だけでしたら、それはただの独りよがりになりかねません。


でも、誰にでも分かる客観的事実を冷静に並べ立てていくと、他人にも面白いと思ってもらえる文章が出来上がるのです。

「調べて書く」ノウハウを楽しく学べる

といってもこの本は、決してお堅くはありません。


泰延さんの持ち前のユーモアあふれる口調で、楽しく、ところどころ抱腹絶倒しながら読み進められます(なので人前で読むときは注意が必要です)。


「はじめに」から「おわりに」まで、あらゆる場所に笑いどころが詰め込まれております。


(特に「おわりに」の最後のページは、絶対にすべて読み終えてから開くことをお勧めします)

 

1時間半から2時間でスイスイ読み進められながらも、文章を書く上で大事なことを学べるスゴい本です。

まとめ

この本を読んで以来、一つの物事を徹底的に調べることに対して意識的になりました。


以前、論文を書くのに行き詰まったとき、この本で学んだことを思い出して徹底的に一次資料に当たりなおしたことで、新たな知見を得て、論文を書き上げることができました。


「書きたい」と思った対象について、資料を調べて知識が増えていくうちに対象への敬意や愛情も増していきますし、書く文章にも更なる熱が入っていくと思います。


その大切さを教えてくれる本です。


文章を書いてみたいと思う人、書かなきゃいけないけど書けない人、書いているけど行き詰まっている人など、すべての書く人にお勧めしたい本です。

市販サツマイモは60品種!紅はるかの順位は?

サツマイモって、何種類ぐらいあるのでしょうか。鹿児島などさつまいもの大生産地は事情が違うかも知れませんが、全国の一般的な食品スーパーでは「サツマイモ」という表示で、せいぜい1種類か2種類が売られているだけです。コメが何種類も売られているところからすると寂しい気もしますが、さすがに主食と比べては分が悪いでしょうか。今回はサツマイモの品種について紹介していきます。
農林水産省のホームページによると、2018年に栽培されたサツマイモの主要品種は、約60品種だったと報告されているそうです。「主要品種」ではないものがどれぐらいあるのか分かりませんが、少なくとも60という数字は直感的に「多い」と思いませんか?

作付1位はコガネセンガン

それでは、その60種類の中でも、特に収穫量が多かったのは、どういった品種なのでしょうか。1位はコガネセンガンで、作付面積に占めるシェアは21%でした。2位はベニアズマでシェア19%、3位は高系14号でシェア12%、4位はシロユタカでシェア10%、5位は紅はるかでシェア10%です。
これら上位の品種が何に使われているのでしょう。同じく農林水産省のホームページによると、1位コガネセンガンは芋焼酎の原料として、ベニアズマと高系14号、紅はるかは生食用として、シロユタカは、でん粉の原料用として活用されているようです。
ちなみに、日本いも類研究会(東京)のホームページでは、それぞれの品種の特徴を詳しく解説しています。例えば1位コガネセンガンは収穫量が多くなりやすい品種で、でん粉用の品種ではあるが、食用としても多く用いられているという説明です。5位の紅はるかは食味が良く、外観が優れる食用の品種であり、品質に優れたものが多くなる傾向がある、という内容の紹介です。この辺りを見ても、たくさん収穫しやすい品種が焼酎の原料になり、見た目や味が良くなりやすい品種が食用になり、とうまく棲み分けできている様がうかがえますね。

塾は個別がいい?

中学受験をする子は小学校3~4年生から塾に通いますが、受験をしない子も小学校高学年から中学生ぐらいになると、塾通いを始める子が多くなります。

塾には集団指導と個別指導がありますが、どちらがいいのでしょう。

集団指導と個別指導

集団指導は学校の授業のように、一人の講師からあらかじめ準備されたカリキュラムに沿った授業をクラス全員で受ける形になります。

習熟度や目的別にクラス分けを行う塾もありますが、基本的に同じカリキュラムで一斉授業を受けることになります。

個別指導は生徒1~3人に対して一人の講師が付き、生徒個々の状況に合わせて指導を行います。

個別指導が向いているのは

苦手科目がある場合や、集中してその単元を学びたい場合などは個別指導が向いています。

また部活などで忙しい場合も、個別指導ならある程度時間に自由度があるのでおすすめです。

集団指導ではライバルたちと切磋琢磨して成長していける子はいいのですが、マイペースでいつの間にかついていけなくなっていたりする子もいます。

個別指導なら生徒一人一人に合わせて授業を行う為、きめ細かな指導を受けることができます。

甲府にある塾は個別指導を中心に、生徒に合わせた授業を行っています。

完全担任制を取っているので信頼関係も築きやすく、学習面だけでなく進路相談なども気軽に行うことができる塾です。

コロナ禍の賃貸物件、相場はどう動いた??

コロナ禍に入って1年半がたちました。この間に私たちの生活は大きく変化しました。不動産絡みで大きく変わったことと言えば、在宅ワークの浸透によって都心のオフィス需要が下がり、求められる住宅のタイプが従来と違ってきたことでしょうか。それでは、コロナ禍に入ってすぐの2020年の春と2年目の2021年春を比べると、どのような変化があったのでしょうか。旭化成のホームページにレポートがあったので紹介します。
東京都の人口は20年7月から21年2月まで8カ月連続で転入を転出が上回りました。年間で約2万3000人の転出超過です。東京23区から東京都下、神奈川県、埼玉県、千葉県に人々の移動がみられたそうです。3月の東京23区のマンション平均家賃指数は、ファミリータイプで20年の3月から0・8%の上昇、大型ファミリータイプで3・1%の上昇でした。この間に分譲マンションの平均価格は7712万円で11・4%上がっており、マンション価格の高騰が東京の賃貸物件の上昇につながったとみられると分析しています。

「大型ファミリー」は上昇

23区のシングル用、カップル用の賃貸物件の相場は20年の3月と比べて下落しました。20年が大きく上昇していたので、その反動で下がって見えるものの、19年と比べれば上昇しているそうです。
東京都下は全てのタイプで価格が20年の3月より上昇しました。中長期で見ると、カップル層やファミリー層が15年からほぼ横ばい、シングルはやや下落傾向のようですね。ちなみに神奈川県では大型ファミリータイプで12・9%上昇しました。埼玉県も千葉県も大型ファミリータイプは上昇しました。
こうした結果から、コロナ禍2年目の春の家賃相場は、各都県で多くのタイプが横ばいながら、特に郊外の大型ファミリータイプは大きく上昇したところがあると分かりました。コロナ禍では、自宅で働くようになると、都心への通勤時代を気にせず、むしろより広く部屋数の多い物件が求められていると言われていますから、そうした需要の高まりから相場が上がったという理屈に合致しますね。